7月29、30日の可睡斎お泊まり会。
前回ブログでは1日目を振り返りましたので、今回はその続きの2日目です(^^)
お寺の夜は早い…に続いて、朝も早い!
5時に起床です。
起きられるのかな?と心配になりますが、実は逆にこれで起きなかったら大物!ってくらいの鐘?が鳴るのです。
眠そう〜な子も(大人も)いますが、頑張って起きて、着替えをして、座禅に向かいます。

座り方を教えていただいて、座禅に挑戦します。
短い時間ですが、じっと座って静かにしているのはなかなか難しいことです。よく頑張りました。

そして朝ごはん。
おかゆと小鉢のおかず。どうしても無理な子もいますが、苦手でも頑張って食べ切る子もいました。
その後、お寺では作務(さむ)と呼ばれる掃除の時間があり、ほうきで落ち葉掃きをしました。
1日目のブログにも書いたのですが、自由時間がたくさんあるのがお泊まり会ならではで、それぞれ楽しく過ごしていました。

仲良くトランプやカルタをしたり。

ボーリング?をしたり。
お兄さんお姉さんとのかかわりだけでなく、日頃は違う学校に通っていたり、学年が違ったりする子どもたち同士が、段々顔見知りになってきて一緒に遊んでいるのを見ると、何だか嬉しくなります。
自由時間は休憩…で、自分の世界でのんびり過ごす子もいますが、それもありかな、と思います。

さて、次はおにぎり作り!
お昼ご飯の分を自分で作ります。
中には朝ごはんが足りなくて、すでに食べたくなっている子も…(^^)
作ったおにぎりをリュックに入れて、可睡斎の地図を持ち、スタンプラリーに出発です!

可睡斎の建物内と外にあるポイントを探しながら散策します。

風鈴の飾られた境内は、今年ならではの雰囲気でした。

階段もあり、坂道もあり、全部回るのはなかなか大変ですが、頑張って全制覇してきた子たちもいました。
ぜんぶ回りたい!という子どもたちの気持ちに付き合って頑張ってくれたボランティアさんにも感謝です(^-^)
班の中で分担しながら、子どもたちそれぞれのペースに合わせて散策できたので、満足感もあったかなと思います。
最後にご褒美の冷たいゼリーも食べました。

閉講式、終わりの会では、住職のお話を聞いたり、楽しかったことを発表したりしました。
そして、お兄さんお姉さんとも、お互いにありがとう、と挨拶をして、子どもたちをお見送りしました。
また遊ぼうね、と約束をしていた子どもたちとお兄さんお姉さんたち(^^)
長い時間を一緒に過ごし、ほのぼのとしたかかわりが見られて嬉しかったです。
かりんとうのお泊まり会は、10年前くらいに可睡斎で初めて行い、その後、遠方の青少年の家などでも行ってきましたが、近年はまた可睡斎でお世話になっています。
お寺という特殊な空間ならではの体験もでき、続けていることでの安心感もあり、ありがたい場所だなと思っています。
今年も子どもたちの成長した姿、たくさんの笑顔、寝顔に癒されました。
高校3年生の子たちは今年度でハピホリ卒業となるので、一つ一つのイベントが終わるごとに、少し寂しい気持ちにもなりますが、今年度あと2回!思い切り楽しめるように、企画も頑張ります(^^)
参加してくれた子どもたちとお兄さんお姉さんたち、保護者の方々、可睡斎の皆様、ありがとうございました。
ここまでブログを読んでくださり、ありがとうございました(^^)
ともこ( ´ ▽ ` )ノ
前回ブログでは1日目を振り返りましたので、今回はその続きの2日目です(^^)
お寺の夜は早い…に続いて、朝も早い!
5時に起床です。
起きられるのかな?と心配になりますが、実は逆にこれで起きなかったら大物!ってくらいの鐘?が鳴るのです。
眠そう〜な子も(大人も)いますが、頑張って起きて、着替えをして、座禅に向かいます。

座り方を教えていただいて、座禅に挑戦します。
短い時間ですが、じっと座って静かにしているのはなかなか難しいことです。よく頑張りました。

そして朝ごはん。
おかゆと小鉢のおかず。どうしても無理な子もいますが、苦手でも頑張って食べ切る子もいました。
その後、お寺では作務(さむ)と呼ばれる掃除の時間があり、ほうきで落ち葉掃きをしました。
1日目のブログにも書いたのですが、自由時間がたくさんあるのがお泊まり会ならではで、それぞれ楽しく過ごしていました。

仲良くトランプやカルタをしたり。

ボーリング?をしたり。
お兄さんお姉さんとのかかわりだけでなく、日頃は違う学校に通っていたり、学年が違ったりする子どもたち同士が、段々顔見知りになってきて一緒に遊んでいるのを見ると、何だか嬉しくなります。
自由時間は休憩…で、自分の世界でのんびり過ごす子もいますが、それもありかな、と思います。

さて、次はおにぎり作り!
お昼ご飯の分を自分で作ります。
中には朝ごはんが足りなくて、すでに食べたくなっている子も…(^^)
作ったおにぎりをリュックに入れて、可睡斎の地図を持ち、スタンプラリーに出発です!

可睡斎の建物内と外にあるポイントを探しながら散策します。

風鈴の飾られた境内は、今年ならではの雰囲気でした。

階段もあり、坂道もあり、全部回るのはなかなか大変ですが、頑張って全制覇してきた子たちもいました。
ぜんぶ回りたい!という子どもたちの気持ちに付き合って頑張ってくれたボランティアさんにも感謝です(^-^)
班の中で分担しながら、子どもたちそれぞれのペースに合わせて散策できたので、満足感もあったかなと思います。
最後にご褒美の冷たいゼリーも食べました。

閉講式、終わりの会では、住職のお話を聞いたり、楽しかったことを発表したりしました。
そして、お兄さんお姉さんとも、お互いにありがとう、と挨拶をして、子どもたちをお見送りしました。
また遊ぼうね、と約束をしていた子どもたちとお兄さんお姉さんたち(^^)
長い時間を一緒に過ごし、ほのぼのとしたかかわりが見られて嬉しかったです。
かりんとうのお泊まり会は、10年前くらいに可睡斎で初めて行い、その後、遠方の青少年の家などでも行ってきましたが、近年はまた可睡斎でお世話になっています。
お寺という特殊な空間ならではの体験もでき、続けていることでの安心感もあり、ありがたい場所だなと思っています。
今年も子どもたちの成長した姿、たくさんの笑顔、寝顔に癒されました。
高校3年生の子たちは今年度でハピホリ卒業となるので、一つ一つのイベントが終わるごとに、少し寂しい気持ちにもなりますが、今年度あと2回!思い切り楽しめるように、企画も頑張ります(^^)
参加してくれた子どもたちとお兄さんお姉さんたち、保護者の方々、可睡斎の皆様、ありがとうございました。
ここまでブログを読んでくださり、ありがとうございました(^^)
ともこ( ´ ▽ ` )ノ